1591年毛利一族の吉川広家が築城を始め、17万5千石、伯耆の領主中村一忠が1601年完成させた。加藤、池田、荒尾と11代続いたが、明治の初期、米子市内の風呂屋に薪として売られてしまった。
【桝型】
米子城跡の入り口、馬や乗り物がつながれた場所。
桝型よりほどなく湊山球場が見下ろせる。
【内膳丸】
城の北側に位置。木漏れ日の中をしばらく歩くと頂上へ出る。
【天守閣跡】
【武家屋敷】
小原家長屋門桝型のすぐ上にあります。
【夕日】
【モニュメント】
鳥取県が生んだ童謡作曲家「岡野貞一」「永井幸次」「田村虎蔵」を記念して作られたモニュメント。